おかめ蕎麦
 他

幕末の頃、江戸下谷七軒町(根津)の近くのそば店「太田庵」が考案したそばの種物。
屋号も「おかめ太田庵」とした。とある。

「おかめ」の名の由来は、具(種)の並べ方がお多福(おかめ)を思わせるところから始まったものである。
具の並べ方は、一番上に娘の髪にかたどって島田湯葉を置き、鼻は松茸の薄切りにして、鼻にみたてて元気よく傘の部分を上に置く、かまぼこを二枚左右に寄せ合わせて頬に作り、口には椎茸を用いた。したぶくれの顔の形となる。












「カレー南蛮」はカレーにネギが入った物。
「カレーうどんを最初に売り出したのは早稲田の三朝庵(1904頃)である。
「カレー南蛮蕎麦」を最初に作ったのが中目黒の蕎麦屋「朝松庵」だとされている(1909頃)。
南ばんという名称から、一般にはねぎを使うが、ねぎのかわりに玉ねぎを使うことも多い。肉も豚・鶏肉などある。
そば屋のカレーは、洋食屋さんのカレーライスなどとは作り方・味などに違いがある。お店によりいろいろなカレー南蛮が出来ている。
そんなカレー南蛮そばの食べ歩きも良いでしょう。

元祖 鴨せいろ 銀座長寿庵
昭和38年頃は、温かい汁には温かいそば、冷たい汁には冷たいそばが通例だった。温かい汁に冷たいそばという取り合わせだった。が、銀座長寿庵が「初めての鴨せいろ」を作った。





元祖・・そばという名前はあちこちの店に掲げられている。
元祖山かけそば、元祖とろろそば、元祖つけ蕎麦、・・・。
元祖・・流そば、元祖・・入りそば、元祖太麺・・そば、・・・などなど。